当社では健康経営を推進し、
従業員が長く前向きな気持ちでお仕事を
続けられるような社内制度を用意しています。
人気の置き型社食制度はもちろん、
業務用ズボン購入費用補助制度や
スキルアップ支援制度など、心身の健康とやる気を
全面的にバックアップしています。
制度紹介
様々な制度の中から
特にスタッフに人気の制度を詳しくご紹介します。
置き型社食制度
職場の冷蔵庫から、各自が自由に選んで パン・ご飯・お惣菜が1品100円で購入可能!
300円もあれば、栄養満点の健康ランチが 食べられる当社イチオシの社内制度です。
社内コミュニケーション促進制度
社員スタッフと⼀緒に、ランチやディナー、 カフェタイムなどで使⽤する飲⾷代等を、
会社が負担してくれる制度です。
スキルアップ支援制度
仕事に関連のある資格取得や、学校への入学・通学にかかった費⽤を、
年間20万円まで会社が補助してくれる制度です。
制度一覧
衣類・生活支援系
業務用ズボン購入補助制度、業務用エプロン支給、予防接種費用補助制度
飲食補助系
置き型社食制度(ご飯・パン・お惣菜等)、社内コミュニケーション促進制度、常備飲料飲み放題(コーヒー/紅茶)
住居支援系
近隣住宅借上社宅制度、転居費用補助制度
学自己啓発系
スキルアップ支援制度、保育士試験料補助制度、自動車運転講習費用補助制度
スタッフの声
実際に制度を利用している
スタッフの声をご紹介します。
![]() |
置き型社食制度 「実は夕飯のおかずにも (40代・女性) |
---|---|
置き型社食制度 |
|
![]() |
「実は夕飯のおかずにも (40代・女性) |
置き型社食制度は、持参したお昼ご飯の時にもう一品何か食べたいと思う時に使わせていただいています。美味しいお惣菜が100円で買えるのは本当にありがたいです。 また、私は家事をこなす主婦でもあるので、夕飯のおかずを何にしようか悩んだ時には帰りがけに何品か買って帰り、夕食に使ったりもしています。特にお魚料理は人気で、家で焼くのが面倒な時には家族の分を購入して持ち帰っています。 お肉やお魚、煮物、サラダなど、幅広い食材が揃っているほか、冷凍庫の常備されている月替わりの冷凍パンも購入できるので、その日の気分で食べたいものを選ぶ楽しさもあります。 |
![]() |
社内コミュニケーション促進制度 「職員間の信頼関係を築き、 (30代・男性) |
---|---|
社内コミュニケーション促進制度 |
|
![]() |
「職員間の信頼関係を築き、 (30代・男性) |
社内制度の一つに、業務に関連する打ち合せをした際の飲食費用等を会社で負担して貰える制度があります。 私はこの制度を使って毎月誰かといちどは食事をしながらの打ち合わせをするようにしているのですが、職場を離れたレストランやカフェで話をしてみると、仕事の内容についてはもちろん、同僚の意外な一面や人となりを深く理解することができ、お互いの心の距離がぐっと近づき、信頼関係が築けるような気がします。 福祉業界は許認可制サービス業のため、限られた時間で業務を終わらせるために目の前の仕事に追われがちですが、ただ仕事をこなしているだけではなかなか職場内のチームワークが良くなりません。また、少し落ち着いた場面でお互いの仕事の進め方や療育支援のやり方、また同じ事象に対する見解の相違など、少しでも幅広い視点を取り入れていった方が、より質の高い仕事ができるようになります。 この制度は、そうした仕事の質を高めるためのきっかけになってくれているように思います。 |
![]() |
スキルアップ支援制度 「会社のサポートで (30代・女性) |
---|---|
スキルアップ支援制度 |
|
![]() |
「会社のサポートで (30代・女性) |
たまたま持っていた教員免許を活かせると思い、最初は気軽な気持ちでアルバイト入社しました。ただ、実際にお仕事を開始してみると、知識も経験も無い私が子供たちから『先生』と呼ばれることに違和感を覚えるようになり、もっと障害のことや子供の支援のことについてきちんと学びたいと思いました。 上長に相談してみると、会社の支援制度はアルバイトスタッフでも使えることがわかり、ぜひチャレンジしたいと思いました。すぐに自分の学びたい分野について調べ、1年間で特別支援教諭免許の取得を目指せる通信制大学への編入を決めました。感染症のまん延もあり、実習ができるかどうかなど不安もありましたが、会社から支援してもらっていることも緊張感となり、最後まであきらめることなく全ての単位を取得し、無事に資格取得ができました。自分のプライベートな時間とお金だけで取り組んでいれば、たぶん途中で諦めていたと思います。 現在は、学んだことを仕事にも役立てられており、着実にスキルアップができたと感じています。自信をもって仕事にも取り組むことができています。今後も学びを継続したいので、次はまた別の資格にもチャレンジしてみたいと思います。 |